-
測定可能な認知能力だけでなく、就学前の教育・保育に必要な「非認知能力」に大きく衆目が集まる中改めてこれを学ぶと共に、同じく測定不可能な命を支える「食」についてその感性を磨き重要性を理解する為、自らの資質向上を目指して、下記の通り「全国研修会 新潟大会」を開催したいと存じます。
-
<日 程>令和5年10月26日(木)~27日(金)
-
-
<内容>
-
-
研修Ⅰ
-
「日本食とは」
-
ジョイントファーム 株式会社
-
代表取締役 大野 秀恩 氏
-
研修Ⅱ
「非認知能力を育む安心感の輪」
-
東京大学大学院 教育学研究科
-
教授 遠藤 利彦 氏
-
「行政説明」
-
こども家庭庁 成育局
-
保育政策課 課長 本後 健 様(予定)
-
研修Ⅲ
-
「『子供たちの健康を守るため「こどもたちが壊れるまえに」—こどもたちと加工食品—』」
一般社団法人 加工食品診断士協会
代表理事 安部 司 氏
-
研修Ⅳ
-
「保育所と家庭の食事に対する連携と共働」
-
幼保小架け橋特別委員会 オブザーバー委員
-
小笠原 文孝氏
-
詳細については、下記の要項をご確認願います。
研修一覧
-
このたび「令和5年度 認定こども園連盟 中央研修会」を下記と添付の内容の通り開催致したいと存じます。
私たちにとって喫緊の大きな課題である「不適切保育」と「処遇改善」の2つの事象について、その理解をより一層深め参究し皆様の施設経営の一助にして頂ければと思います。
会員の皆様はもちろん、会員外であっても受講可能ですのでご興味のある施設の方にはぜひ本研修にご参加下さいます様、ご案内申し上げます。
-
<日 程>令5年7月6日(木)~7日(金)
<場 所>「Meeting Space AP浜松町」
〒105-0011東京都港区芝公園2-4-1芝パークビルB館 B1F
<参加対象>認定こども園の 経営者・ 管理者 等 -
<参加費>
会員園 様 おひとり様 10 ,000円
非会員園 様 おひとり様 13 ,000円
*別紙振込先へ6/30迄に振込 -
<内容>
研修1『常在する「不適切保育」への目に備えて』
-内部から壊れる前に準備しておくべきこと-
≪講師≫ 株式会社アイギス 代表取締役
保育CHEER主宰 脇 貴志 氏 -
研修2『なぜ「不適切保育」が起こるのか?』
-産業医から見たその精神医学的な原因と構造-
≪講師≫ 株式会社フェアワーク 代表取締役
医療法人社団 惟心会理事長
日本医師会認定産業医 吉田 健一 氏 -
研修3『いちからわかる!「処遇改善」』
-その仕組みと配分方法について-
≪講師≫ 認定こども園連盟 制度委員会委員長
アルプス認定こども園 園長 児玉 英一 氏 - *お申込み方法については、以下添付書面のGoogleフォームからお申込みできます。
- 認定こども園連盟中央研修案内R050706.pdf
-
新たに幼児教育・保育の改革も取りざたされる中、我々施設に向けられる期待もより一層大きなものに変化してきました。少子化も加速し、これまでの「量」を求めるのではなく「質」が求められる分水嶺に立った今、より一層「幼児教育・保育」についてその理解を深め、自らの資質向上を目指して、会員限定で下記の通り「全国研修会 宮崎大会」を開催したいと存じます。
-
<日 程>令和4年11月3日(木)~4日(金)
-
-
<内容>
-
記念講演
「スマホが学力を破壊する」 -
東北大学 加齢医学研究所所長
-
川島 隆太氏
-
研修Ⅰ・Ⅱ
-
「幼児教育改革は、私たちに何を求めているのか①」
-
中教審・幼保小架け橋特別委員会オブザーバー委員
小笠原 文孝氏 -
研修Ⅲ
「死亡など重大事故の防止から考える保育の質のマネジメント 」 -
甲南大学マネジメント創造学部教授・元横浜市副市長
前田 正子氏 -
研修Ⅳ
「内閣府による行政説明」 -
内閣府 子ども子育て本部
参事官 高木 秀人 様 -
研修Ⅴ
「幼児教育から小学校教育への接続のあり方と意義」 -
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 教授
-
野﨑 秀正氏
-
- *会員ページに詳細要綱が張ってありますので、ご確認願います。
-
新制度発足から目まぐるしく変化をとげる教育・保育に関する環境の中で、今いちど「幼児教育・保育」についてその理解を深め、自らの資質向上を目指して、会員限定で下記の通り中央研修を開催したいと存じます。
-
<日 程>
-
令和 4年 5月 12日(木)
12:30 受付開始
13:00 開式
-
-
<内容>
-
研修1「幼保小接続の理論的背景と意義」
-
≪講師≫ 宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科
野﨑 秀正 教授 -
研修2-1(2日目2-2)
-
「幼児教育改革は、私たちに何を求めているのか」
-架け橋特別委員会の議論から-
≪講師≫ 中教審 幼児教育と小学校教育の懸け橋特別委員会 OBS委員 -
社会福祉法人 守破離 理事長 小笠原 文孝 氏
-
研修3 「Withコロナ時代に求められる職員の姿」(仮)
―病禍と少子化時代を生き抜く働き方-
≪講師≫ 元厚生労働副大臣 前参議院議員
自由民主党認定こども園振興議員連盟 名誉会長
木村 義雄 氏 -
- *会員ページに詳細要綱が張ってありますので、ご確認願います。
2022年1月18日(火) 「認定こども園連盟 緊急経営セミナー」開催
- このたび発出された「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業」について、会員限定で下記の通りリモート研修を開催したいと存じます。
また、開式にあたって、当会の事業である「保育CHEER!」について、職員の福利厚生だけでなく、変化する施設がおかれる状況と、それをカバーする保険についてもご紹介をさせて頂く予定です
- <日 程>
- 令和 4年 1月 18日(火)
14:00 会議室オープン予定
15:00 開式
- <内 容>
- 1部 「これからの施設を守る盾として」
―変化する施設に求められる新しい保険の形-(仮)
保育CHEER部会 事務局 主宰
株式会社アイギス 脇 貴志 様 - 2部 「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業を読み解く」
―その理解と実施方法-(仮)
講師 理事 児玉英一 様
17:00 終了予定- *会員ページに詳細要綱が張ってありますので、ご確認願います。
2021年10月14日(木)~15日(金) 「第4回全国研修会 北海道大会」
- 令和3年10月14日~15日にかけて、北海道札幌市で延期となっておりました「第4回 認定こども園連盟 全国研修会 北海道大会」を開催致します。
- 感染予防に配慮し、初の「ハイフレックス方式」の開催とし、実地での開催と、WEBでの参加も可能としました。
- 会員・非会員とも参加可能ですので、添付の書面よりGoogleFormから参加のお申し込みをお願いします。
- 飲食の提供は一切せず、宿泊・交通の手配等についても各自でお申し込み頂く形となりますのでご注意願います。
- 締め切りは大変短い中で恐縮ですが、8/31(火)です。
- ★全国研修会ご案内書-R3北海道大会.pdf
2021年7月 「令和3年度 認定こども園連盟経営セミナー」
- 7/12に東京都紀尾井フォーラムにて令和3年度の「令和3年度認定こども園経営セミナー」を実施の予定です。コロナ禍の中での開催となるため、感染予防に配慮し人数を限定しての開催となりましたが、ご興味のある方は是非とも支部を通してお申し込み下さい。支部の無い方については下記から本部へ直接お申し込み願います。
- 本研修についてはすでに締め切りました。
2020年10月 第4回全国大会 北海道大会
北海道大会は延期となりました。詳細決定次第ご連絡いたします。 |
---|
過去の全国大会について
2019年10月 第3回 認定こども園連盟 全国大会 沖縄大会 |
---|
2018年10月 第2回 認定こども園連盟 全国大会 京都大会 |
2017年10月 第1回 認定こども園連盟 全国大会 群馬大会 |
2016年 8月 プレ全国大会 鹿児島県大会 |